日本の誇る自動車メーカーの1つ「スバル STI」のバック・カバンの紹介になります。
スバルユーザー・ファンの皆さん必見です!
ボクサーエンジンはスバルの象徴
多くのメーカーが居住性や静粛性などを求め主力のエンジンを時代で変えています。
技術の進歩や求められるものの変化などその時々の需要に合わせる形で進化をしています。
ただ金属を使う限りは性能を求めるならば何が優位かというのは変わっていません。
スバルが得意とするボクサーエンジンは運動性能においては他の追随を許さない基本スペックなのです。
通常だと上下にピストンが動くわけですが、ボクサーエンジンは左右に動くのです。
なので重いエンジンはより地面に近い位置にくるわけです。
左右に開いたエンジンなので無駄な空間は必要になるわけですが、低重心という圧倒的な運動性能を得られるのです。
これは後からではどうにもしがたい部分なので基本スペックが圧倒的に高いのです。
なので走りを求めるならばスバルを選ぶファンが多いのはこのためです。
ポルシェも採用しているだけあって、走りを追求するならば水平対向エンジンが現状最強なのです。
そこにもってきてコストパフォーマンスに定評のある日本の自動車メーカーですから、世界中で人気を沸騰させているのもうなずける話なのです。
今回はそんな世界中に多くのファンを持つ「スバル」のバック・カバンの紹介になります。
Amazonで販売している「スバル」のバック・カバン

ボクサーエンジンの優位性は少なくなってきている
技術の進歩などにより以前よりも随分エンジンの位置は低く抑えられるようになってきています。
ボンネットの位置がだいぶ下がってきていて、よりスポーティなフォルムになっているのはこのためによるものです。
この辺りは歴代のプリウスを並べればよくわかるのではないでしょうか?
それでもエンジンは基本構造は変わらないので、ボクサーには勝てませんがその差は随分と縮まってきています。
高性能を求める声は年々小さくなっている今、走りに個性を発揮するメーカーは苦しくなってきています。
世界一を目指す量産メーカーでなければ問題ないのですが・・・・。
多くの需要は1台で多くの希望を満たすクルマに需要が高まっています。
何かに特化している車というのはパイはかなり小さくなっているのです。
そして走りが良いクルマよりも運転のしやすいクルマが求められる時代になってきているので、なかなかスバルの個性が生きない時代に変わろうとしていると思っています。
コメント