バブル崩壊後拡大しすぎていたラインナップの見直しを進めてきました。 それに伴いディーラー網も全車種扱いにするなど、スリム化を図ってきました。
しかしそれにより随分と歪な形のラインナップに今ではなっています。 売れ筋であるSUVが少なく、存在感が薄れているセダンが充実しているなど、日本市場に適さないラインナップへとなっている気がします。
王者トヨタの牙城を崩さないといけないはずの2社がいつまでたっても、後塵を拝しているのはこの事にも理由があるのではないかと。
せっかくの店舗網も売れるクルマが無いのでは宝の持ち腐れ。 売れるクルマがあれば日産・ホンダ共にクラスナンバー1をとれている実績からもそれは証明されていますので、変わるとは思えませんが、変わって欲しいという願いも込めて今回は特集してみようと思います。
長年シェア争いをしているだけあってラインナップは似たり寄ったり?
それが理由かは知りませんが、この2社のラインナップはとても似ています。 首位のトヨタを意識してではなく、日産はホンダに、ホンダは日産を意識しているのでしょうかね。
トヨタを追う気はないのか? そう思ってしまうほどです。
日産のセダン
ホンダのセダン
- レジェンド
- アコード
- クラリティ
- インサイト
- シビック
- グレイス
ホンダの方がより内容が充実しています。 HVやPHVもあるトヨタに負けない顔触れです。
ただ現状は販売台数からみてもなぜこれだけの充実度が必要なのか? ちょっと理解にもかけますね。
最高級の車も社長車の様に本当の意味でのVIPしようとして置いてあるのかもしれませんが、今はフルサイズミニバンを望む声の方が大きいようですし、話題にすらならない現状から考えると見直しは急務でしょう。
SUVはすっかすか
日産のSUV
ホンダのSUV
ポルシェですらマカンとカイエンの2種類と考えると、ラインナップの薄さが目につきます。 北米向けのSUVがあるのですから逆輸入でも持ってきてもよい気がします。 日本仕様を投入しろとは言いませんがバリエーションを増やしたいところですね。
世界戦略車で埋めればいいだけですから、SUVに限らず充実度を上げて欲しいものです。
軽自動車の充実度はホンダ、ここで大きな差が

2位と3位の差は販売力ではなく、軽自動車の充実度にあり?
今日本では軽自動車のシェアが4割にも達しています。 利益が出ないと言われている軽自動車ですが、ここまでくると無視できないところまで来ています。
2社共に軽自動車には力を入れていますが、日産はデイズとルークス以外の軽自動車はスズキからOEMを受けています。
ですのでなかなか充実度がはかられていません。 デイズの売れ行きを見る限りうれる軽自動車があればもっと販売台数は伸ばせるのになと感じます。
スポーツカーはいいとしてもSUVやバンといったバリエーションは増やすべきでしょう。 今の日本では軽自動車の充実度はとても大切なのです。
この辺りがホンダはうまくラインナップを形成したいますね。 Nシリーズは近年ホンダの一番のヒット作でしょう
電動化車両は日産に軍配?
ホンダはトヨタの後を追うように、HV→PHV→水素 と現在もトレースするなど、ここだけはトヨタを意識しているなと感じさせます。
そしてこのハイブリット化がホンダの登録車が厳しい気がします。
システムとしては全くの別物となっていますが、通常のユーザーからですとHVでしかないのです。 新しいホンダのHVシステムはすごいといっても、あって当たり前的になってしまっているので技術を謳っても・・・・。
それに比べると走りはEV、燃料はガソリンといいとこどりなクルマで他にない個性として認知されてきていますので、初期の段階で今見せている実力からすると将来性は高いと考えているのでしょう。
リニアな加速や静粛性はガソリン車では味わえない魅力的なものですので、長く関心を生む技術であるというのが想像されます。
ですのでHV技術が遅れていたのが幸いして、e-powerへと舵を進める気になったのでしょうから、何が復活のきっかけになるのかは想像もつきませんね!

コメント