技術を謳う自動車メーカーはたくさんありますが、現在多くの分野で革新的な技術を多数世に出しているのは何と言ってもマツダですよね。
がそりんそしてディーゼルエンジンから始まったスカイアクティブ技術は、とうとう自動車全体までに及び世界中でこう評価を得ています。
トルクベクタリングなど自動車の制御技術も最先端をゆくなど、エンジンだけでなく他分野迄その裾野を広げています。 また製造に関しても自社開発技術を低コストで実現するなど、その技術はクルマ作りの土台にまで及ぶなどしていて、トヨタが提携を望んだのはそうした自動車開発製造プロセスにおけるマツダの技術だなんて言われています。
ラインナップは7台しかない でもSUVがあるから問題なし?
そんなマツダですが新車のラインナップは車種でいうと7台という構成になっています。 ミニバンが無いなど特徴的なラインナップになっています。
トヨタ・ホンダ・日産といった日本のトップ3メーカーはフルラインナップで覇権争いをしていますが、マツダはそんな3社とは違い規模としては中規模。 ですから選択と集中でスリム化をして、長い時間をかけて作り上げたのが今の7車種というラインナップなのです。
マツダとしてはこれが適正な台数なのでしょう。 その少ないと思われるラインナップの厚みを与えているのが今やマツダの新しい顔ともいうべきSUVという事です。
ミニバンの代わりとしてセダンの代わりとしてなど、流行り廃りではなく本当に意味での多目的というのを念頭に入れたSUV作りをした結果が選ばれる1台に育ったという事なのでしょう。 信念というか未来を見てというかどこまで先を見越してSUVやラインナップをこの形にしたのかと改めて感心しました(エラそうな意見ですね・・・。)
デミオとロードスター以外は全て多目的利用
書き出してみるとやっぱり少ないですね・・・・。
ただアクセラとアテンザにはボディ形状が異なるタイプが存在しています。
アクセラは5ドア+ハッチバックと4ドアセダン
アテンザは4ドアセダンとステーションワゴン
この2車種は2つの顔をクルマなんですね。 性格が異なるクルマを1台で持つ事でラインナップを厚くさせています。 基本が同じですからコストは必要以上にかかっていません。
統一デザインを採用しているというのも、ここで活きるわけですね。 同じクルマなんだけどデザインが同じ事でアテンザのというよりはマツダのステーションワゴン的な扱いになるのではないでしょうか?
なのでSUVばかりに目がいきますが、アテンザとアクセラにも多目的な性格を持たせている事でラインナップに厚みが出てきているというわけです。
ここにロータリーエンジンの搭載されるスポーツカー「RX-7」(この名前が使われるかは分かりませんが)で完成を予定していたのかもしれませんね。
足りないものはOEMでというのは合理的
その昔はマツダも軽自動車を製造していましたが今は撤退しています。 キャロルはその時に販売していたのと同じ名前です。 今はスズキのアルトのOEMですが。
現在は軽自動車はスズキからOEMされている5車種です。
OEMされているスズキでの車種名
スズキの軽自動車の中心となる車種全てがOEMされているんですよね。 軽自動車に関してはスズキを名乗れます・・・・。
売ると考えると大きなコンテンツとなりますよね? 余計な開発費をかけるよりは1台いくらと利益を得た方が利口ですね。 特に最新技術を次々と投入しないと熾烈な争いに勝てませんからね。
日産はスズキがワゴンRを出してくれなかったから軽自動車を独自にやろうと模索したなんて噂がたったぐらいですから、マツダに対してここまで出すとは何が違ったのだろうという感じです。
あの人が何か言ったのでしょうかと勘繰ってしまったり・・・・・。
1つ1つ意図を感じ紐解くと意外な程ラインナップは充実しているように感じる
私の勝手な想像が入っていますが、軽自動車までのラインナップも入れて考えると十分なのではないかと思えます。
今の日本で利益を狙いながらそれなりの台数を確保と考えると、これでいいと思えてきますね。
トヨタなどではこうは出来ませんが、規模的に考えるとこのラインナップは本当によくできたものだと感じます。
ただ問題は更なる軽自動車への移行が始まった時にどうするかという事でしょう。
というのも普通車同等のスペックを持っていますので軽自動車への移行がますます加速するのではないかと予想がされています。
今まではコンパクトカーその次と順番を経て下げていくのではと思われていましたが、ここまで軽自動車が熾烈な争いで得た充実度のおかげもあり普通車から軽自動車へとダイレクトに移行する方も増えるのではと言われています。
乗車定員と軽自動車という規格によるものがどうしても使用条件に合わないという以外に、特に問題ってないのですよね。
価格は上がってはきていますが、コスパとリセールバリューは最強なのは変わりませんしね。
景気の悪化などで急速に進行したなんて事になった場合はどうしようもないですが、今後はこのあたりも含めて考える必要はあるのかもしれませんね。
そうなった場合は他のメーカーも同じなんですがね・・・・・。

コメント