技術の進化と共に自動車の事故は劇的に減少しています。
自動ブレーキの標準化で更に加速する事はすでに結果が示す通りですよね。
しかし自動ブレーキが100%装備されたとしてもそれだけでは事故が無くなる事はありません。 それはいろんなシチュエーションがありますので、そのすべてに対応出来る程万能ではありません。
しかし自動ブレーキはを始めとする予防安全技術はもたらす効果の大きさから、普及が急がれるべきだというのは今更言う話ではありませんね。
無灯火のバイクってどうやって見つければいいのだろうか?
先日通勤路でいつものように対向車がいないのを確認して右折をしました。
が交差点を渡りきったところで何かが対向車線にいた気がしたのです。 振り返ってみてみるとテールランプとライダーの姿が・・・・。
そう無灯火のバイクが走行していたのです。 いわゆるスクーターでした。
原付だったのかまでは分かりませんが、ヘッドライト以外は何も点灯しないタイプだったのは間違いないのですが・・・・。
普通のバイクであればポジションがありますので、ヘッドライトがきれていてもどれかが付いているのでまだ気が付くのですがね。
それなりに交差点の近辺は街灯も有り明るいのですが、さすがに無灯火ではよほど派手な服を着ていない限り視認するのって難しいですよね。
たしかに視力が良いわけでないのですが、これってもう運でしかないのではないかとさえ思ってしまうのは私だけなのだろうか?
しかもそれなりの速度を出して走っているとか、どういう認識なのだろうか?
周りから見えていると思っているのか? 夜でみえるとどうして思えるのだろうかと。
もう疑問でしかないのです。
最近無謀な運転のクルマは減ったが・・・

私の若い頃は混んでいるのに煽ってきたりするのとか、訳の分からないのもたくさんいましたがそういった車もそうそう見かけなくはなりました。
夜間でも速度を守り多くの車が走っています。 ルールも然りでびくびくする機会も減ったな~と思っていたのですがね。
最近では高齢ドライバーの事故も多く報道され再び自動車事故に対して社会問題になりつつあります。 事故を起こさないまでも変な動きをしているクルマに高齢ドライバーのマークがあるというのは最近の傾向でしょうか。
無謀ドライバーの減少と逆転しておっかないなと思うこうしたドライバーは増えたなという感じがします。
最近そんなクルマがよく見かけるので危険だなと感じたら距離をとるなど防衛の出来る行為はしてはいますが・・・・。
事故は向こうからもやってくる どうしたらよいのだろうか?
私自身出来る事はしているつもりですが、最近そうした別の意味の怖さを感じています。
全く予測がつかない・前触れもない事が原因での事故ってどう対応したらいいのでしょうかね。
高齢者の事故の画像を見てもアクセル全開でなぎ倒しながら迫ってくるし、今回の無灯火もですが流石の先進装備でも対応は出来ないでしょう。
予測不可能なことへの対応程難しい事はありません。 最新の先進装備といってもそう買い換えられるものではないですしね。
体調管理をしっかりして集中力を切らさずルールを守った運転、出来るだけ最新の予防安全技術のつまった車に乗る事しかないのでしょうかね。
当たり前の事だけなのでしょうが、こんな緊張状態を続けるのであれば私は早く運転から解放されたい。 早くこいこい自動運転車です・・・・。

コメント