ゴーン氏の不正問題・検査員問題・燃費不正等々、沈静化するかと思うと次そして次と負の連鎖が止まりません。
ただでさえくすぶっていたルノーとの関係も国を巻き込んでの争いに発展していて、こちらも先が見えませんね。
そこにもってきて今回の報酬不正が明らかにになり、当初から噂されていた現社長の資質に改めてこんな形でスポットライトが浴びる事態に・・・・。
ここまでの数々の問題でも販売の最前線に立つ方々が頭を下げる毎日であろうにもかかわらず、またもこの不正。 それでも職は辞さず執着を見せるなど、まだまだみっともない姿をさらす気のようです。
権限集中が根源と言いつつ経営陣も旨い汁はやはりすすっていた
経緯は避けますがすべての原因は権限を集中させていた個人にあるという話でしたが、普通に考えれば今も残っている上層部は意見もせずにYESマンだったから追放されなかったとも言えるのです。
当初から言われていたように、本当に何も知らず関係なかったのか改めて疑問に思いますね。 知っていたうえであまりにもやり過ぎたのと妬みやらでリークしたと考えるのが今回の件から思う事です。
結局この方もお金と権力が欲しかったということでしょう。
誰がリークしたのが本当なのかは分かりませんが、同じ穴の何とやらのこの方が居座る続けるのを良しとしなかったのでしょう。
自分がした事を自分もされた。 そんな感じに映ります。
前代未聞の減益を出してしまった日産にとっては、この不正問題はさすがに責任を回避するなんてことは出来ないでしょう。
ルールやガバナンスと叫んだところで当の本人がこれで誰が守るというのか?

一連の問題で新たなルールやガバナンスの見直し等も行われましたが、その先頭に立っていた人物がこれで誰が守るというのでしょうか?
さぼり・ズル・不正をする上司に遭遇してしまう事がありますが、そんな企業がうまくいっている事はありません。
頑張る意味がありませんからね。 やる気やモチベーションを維持し続けるのは、こんな環境下ではキープできるのはよっぽど気持ちの強い人だけです。
違う景色を見ている方でないとそりゃ無理ですよ。
停滞も続き世界的にも販売不振が続いています。 スピ―ド感も感じられないですしうまくいっている気配もありません。
上に立つような方でない人物のもとでは、うまくいくわけがなかったということでしょうか?
法律違反ではないから問題ないという企業ってどうなんだろう?
今回発覚した報酬不正問題は社内規定には触れるものの法律には違反しないので、会社としては責任を追及しないという。
では何のための社内規定なのだろうか? 守らなくても良いルールという事なのだろうか?
ではそんなものが必要なのだろうか?
私には正直ちっとも意味が分かりません。 上場もしていない企業であればそんな理由でも通ってしまうのでしょうが、一部上場の企業がこれですか・・・・。
ちょっと前まで世界一の自動車メーカーを目指していた企業とは思えないひどさです。 すでにトヨタにぬかれましたが、世界というか国内メーカーでさえ争える土壌すら本当はなかったと言わざるをえません。
まぁ本人や日産がこのままで済まそうとしているようですが、すでに株主や銀行も反対を表明していますので切り抜けるのは難しいでしょう。
ゴーン氏が来る前の潰れる寸前の日産よりは今回の方がましかと思っていたのですが、企業内部に関しては同じぐらいひどい状況なのかもしれませんね。
まともでビジョンのある経営側の人はすでにほとんどいないのでしょうね。 残念ですが日産の低迷は長引きそうですね。 そして混迷を極めてしまうのかもしれませんね。
コメント