2016年日産・セレナに搭載されて日本市場に登場した「プロパイロット」。
グローバル販売されている車種にも順次採用が進んだ事により、累計35万台に搭載されて販売されました。
自動運転ではなく運転支援システムと呼べと言われるぐらい誰もが自動運転車という言葉が絵空事ではなく現実世界に現れる時代を感じさせる出来事になったのではないでしょうか?
そんなプロパイロットも2.0へと進化して2019年秋に販売予定のスカイラインに搭載される事が発表されました。
プロパイロットがレベル2ですので次のレベル3か?と期待してしまいますが、残念ながらレベル2を超えるものではありません。 市販できるレベルに達した技術を少しづつバージョンアップして搭載しているという事になります。道半ばということです。
自動運転レベル3に近づく手放し運転搭載でも遠い道のり
今までのプロパイロットは高速道路で同一車線のみの速度・ステアリング操作を支援してくれるものでした。 ハンドルからも手を離せないサポート技術です。
しかし2.0にバージョンアップされた新しいシステムは、ナビが連動する事で高速道路走行している事を探知するとシステムが作動状態になります。 第一段階のステップは高速道路走行している事を検知する事なのです。
インターチェンジ(IC)からIC間のみ走行を3Dの高精度の地図を持つナビをシステムと連動させる事で高速道路走行している事をシステムが感知できる事が可能となっています。
システム作動状態になるとスピード・ハンドル操作を手放しで出来ます。 ここからプラスされる制御で前方にスピードの遅い車両がいると車線変更をシステムが提案します。 ドライバーがハンドルに手をかけ、指定のスイッチを押すと制御がスタートして車線を変更してくれます。
そして秀逸なのが追い越した車両との距離が取れた時点で再び元いた車線への(左)車線変更を提案してくるという流れになります。
車線変更の際にはハンドルに手を添える
ドライバーが前方を見ていないと始動しない
と、制御スタートには必ずプロセスはあるので見なくても制御はスタートしないという製造者責任も放棄していないシステムになっています。
ドライバーも監視するカメラが無いといけないのが情けないところ

アメリカでも多発しているテスラの事故を見る限り、完全自動運転となる前まではドライバーが運転出来る状態にあるのかを確認する事は必須ですね。
製造者責任を問われるというのもありますが、知っていたとしてもそうでもしない限り結局ルールを守れない輩は出てきますからね。 同じようにシステムでブロックしないといけないのでしょう。
知性とか理性とかあるから出来るはずなんですけどね・・・・。 こうした事もシステムで自動でブロックされる世の中になるのかもしれませんね。
結局どんな優れたシステムでもどう使うかを人に委ねられている限り、いろんな過ちが起こるのかもしれませんね。 機械に委ねるのはなんて言いますが、その時の感情でも揺れてしまう人の方が怖いと思いますけどね・・・。
日本のスピード感ではこうした分野で勝ち残るのは難しい
今のところ日産が世界に先駆けて市販化している自動運転技術ですが、今後はかなり状況はよろしく無いようです。
システム開発に関してはそう条件は変わらないのですが、レベル3から上は法整備がともないます。 インフラ面でもそうでしょうが特に法律が現代に合わせて変えていくという事が遅いですね。
欧州やアメリカそして中国はこうした面は早いですからね。 特に中国は国策としたら早いし資金のかけ方がハンパないですからね。
日本初というのはこれでは難しいでしょう。 日本が主導という事は難しいでしょうから、イニシアティブをとるなんて言う言葉を使っていますが正直奇跡でも起きない限りは無理でしょう。
日本は最先端分野をこれからはとっていかないと世界をリードする国にはなれないですから、将来どんどん廃れてしまうのではないかと思ってしまいます。
コメント