2019年11月にフルモデルチェンジを受けて、欧州市場に投入される事が発表されたジュークですが、国内での販売は現行モデルで終了するという関係者の発言があったそうです。
時期がずれるとかではなく終了なんだそうです!
国内のSUV人気はまだまだ活況ななか、SUV人気を牽引してきたジュークの販売終了は、日産ユーザーだけでなく販売の最前線に立つ営業の方にとっても衝撃な展開となるのではないでしょうか?
各社ラインナップが整う中、日産は逆行する?
ホンダだとヴェゼル、トヨタだとCーHRとハイブリット車をベースにもつSUVが日本市場を引っ張っています。
そして一時は日本から姿を消していたトヨタ・RAV4がより本格派なSUVとして再登場して売れているといいます。
軽自動車ではスズキがハスラーに続き、ジムニーの新型が未だにバックオーダーを抱え続ける程人気となっています。
ジュークはコンパクトサイズ(Bセグメント)という小さいサイズで、個性的なスタイルで人気なSUVでした。 本格派やスタイリッシュが多いなか、個性的なデザインで勝負をして支持を受けていたのにやめる必要があるのでしょうか?
ただでさえ日産のラインナップは少なすぎる極端な状態になってしまっています。 選択肢がなさ過ぎて他社との比較になりかなりのユーザーが乗り換えていると言われています。
日産大丈夫か?日本はそんなにやる気ないの? そんな声が多く聞こえてきますが、ジュークに関しては全く新しいモデルが登場する予定なんだそうです。
ですので重複してしまうから、国内販売は見合わせるという事のようです。
日産のSUVのラインナップ

かつては大型サイズのサファリやテラノといった本格的なクロカンモデルもあったのですが、現在の日産のSUVのラインナップは2台のみという寂しい状態です。
2台共にクラスを代表する人気車ではあるのですが、あまりにも寂しいラインナップです。
全くの新型が投入されると言っても、ジュークな無くなるのですから台数としては同じです。 この新型とやらが個性的なスタイルでないのであれば、重複しても良いのではないかと思うのですが・・・・・。
ホンダと日産はラインナップが似ていますが、いずれも登録車では国内不振ですからこれが正しいのかは疑問に思います。
トヨタはレクサスもあるので多いなとさすがに思いますが、日産・ホンダに関しては少ないと私は思います。
効率化でグローバルスタンダードの戦略車にしたいのでしょうが、地域ごとの需要というものを見てバランスよくラインナップを構成する必要があるのではないかと。
ラインナップを減らすにはまだ早い
車種を減らし効率化と資源を集中したいというのは分かります。
しかし売れなくては意味がないのではとそれより先に思ってしまいますよね?
近年モデルチェンジのサイクルが伸びた事で、競争力自体も弱まっています。
イヤーモデルを出す事でアピールする回数を増やすというのもいいでしょう。 しかしそれもベース車両があまりにも古すぎないというのが前提でしょう。
なので車種が少ないうえ、古いでは魅力なんて見つかりません。 先進装備を順次投入する事でアピールもしていますが、すでにハイブリットがスタンダードで特別ではなく当たり前という認識に変わろうとしています。
これは先進装備も同じ事が言えます。
作る側も煽っているのですから、あって当たり前という認識に変わっていかなきゃダメです。
そしてあまりにも少ないと大丈夫なのと?日産に不安視されかねませんので、ラインナップ充実をして欲しいものです。
特に日産は方向性も示せないでいるので、もっとマーケティングもして改革を進めてもらいたいものです。
もっと少ないラインナップに移行するのは、自動運転車がラインナップにのった時でしょう。

コメント