マツダの「アクセラ」がフルモデルチェンジと共に「MAZDA3」と車名を変えて2019年5月24日より発売されました。
以前から海外ではMAZDA3として販売していましたので、国内も統一するようです。 日本では英語名ですと意味等も考えもしないですが、実在する単語ですとおかしな訳だったりしますから味気ないですがグローバルに活躍する自動車メーカーの車名としてはこちらの方が良いのかもしれません。
統一する事でコスト削減にもつながりますから、その分の還元も得られるでしょうからトータルではユーザー側にもプラスになるでしょう。
アクセラの後継モデルがMAZDA3です
モデルチェンジを迎えると大型化するのが常ですが、MAZDA3はどうなのでしょうか?
先代モデルのアクセラと比較をしてみましょう。
ファストバック
アクセラ MAZDA3
全長 4470mm 4460mm
全幅 1795mm 1795mm
全高 1470mm 1440mm
セダン
アクセラ MAZDA3
全長 4530mm 4660mm
全幅 1795mm 1795mm
全高 1455mm 1445mm
ハッチバックは短くなりセダンは長くなるというちょっと違った状況になっています。 そして両車共に共通しているのが、高さが低くなっています。
最近の傾向としてルーフが低いというより全体的に低い(エンジンの低重心化でボンネット位置も低くなっています)シャープなデザインが増えてきていますので、よりデザインの完成度が高まったという事でしょう。
大型化はしませんでしたので、前モデルとも比較しても変わらない感覚で乗れるものと思います。
ボディ形状も変わらずの「セダンとハッチバック」ですので、名前が変わっただけの正統進化したのがMAZDA3だと思ってください。
深化した鼓動デザインは余計なものを排除したシンプルなものに
☆月額 26,300円 楽乗りCAR 新車 マツダ MAZDA3 ハッチバック 2WD 1500 15S 6EC-AT
最近では複雑な形状やプレスラインが多いので新型のMAZDA3の横から見るデザインには目を奪われますね。
ドア下部にあるプレスラインのみなので実にシンプルな形状をしています。 最近の軽量高剛性の鋼板ですと薄いのでプレスラインが無いと剛性が保てないのでここまでシンプルなデザインは難しいと思っていたのですが・・・・。
指で軽く押してもペコペコしてしまうほどなので、マツダはどう解決をしたのでしょうかね。 なかにある剛性を上げるためのドアビームに接着させているのでしょうかね?
どうこれをクリアしているのかは気になります。
統一デザインとなり詳しくないとなかなかどう変わったのかが分かりづらいのが難点ですが、「引き算の美学」と不要なものを排除する事で進化した鼓動デザインは、更に美しいデザインと評価される事でしょう。
日本車が到達できないのではないかという美しさ(イタリア車のような)に、また一歩近づいたと言えそうです。
MAZDA3の詳細
まずは自動車の心臓エンジンのラインナップを見て見ましょう。
- スカイアクティブG 1500cc 2000cc
- スカイアクティブD 1800cc
スカイアクティブGの1500ccはファストバックのみの設定です
パワートレーン系で若干セダンになくてファストバックにあるものがあります。
- 6速MT
上記の装備はファストバックのみ設定があります。 MTは教習車としても提供していますから設定があるのだと思います。 現状ほとんどのクルマからMT設定が消えていますので、MAZDA3に設定が残ってよかったです。
気になる燃費性能はそして価格は?
ファストバック
1500cc 2000cc 1800ccディーゼル
燃費 17.8㎞/L MT 15.6㎞/L AT 19.8㎞/L
(WLTC) 16.6㎞/L AT 18.8㎞/L AT 4WD
15.8㎞/L AT4WD
価格 218.1 247 274
(万円) ~241.3 ~271.9 ~322.1
セダン
2000cc 1800ccディーゼル
燃費 15.8㎞/L 20㎞/L
(WLTC) 19㎞/L 4WD
価格 247 274
(万円) ~264.9 ~315.1
最近見ていないのでちょっとびっくりしたのが、ATとMTの価格差が無い事です。 この項目を確認することがないので勉強不足なのですが・・・。
そんな事で価格差が出るのは4WDとエンジンの差という事になります。 特にディーゼルエンジンは燃料は安くとも価格差が20万円以上もありますので、どう捉えるかだと思います。
日本で言う5ナンバー枠から全幅だけはみ出るサイズがこの価格ですから、割安だと思います。 軽自動車が高騰し続けていますから、そろそろ登録車を考える機会にしてもいいのかな?とも思えます。 特にコンパクトカーと呼ばれるクラスは今の軽自動車の価格ですと差がないところまで来ていますからね。

コメント