2019年10月1日より消費税が8%から2%上昇し10%の増税が始まってしまいました。
収入に関係なく一律で徴収される消費税は負担感も大きく、この影響は年を追うごとに蓄積されるので来年以降の景気の更なる悪感情が懸念されるところです。
そんな国民すべてを苦しめる消費増税がスタートした一方で、自動車販売では減税になった税が存在します。
その内の1つが毎年春にやってくる「自動車税」なんです。
エンジンの排気量により決まるこの税金が、軽自動車を除く登録車すべてが現在の対象になります。
そのなかでも最大の減税となるのが660~1000ccで、金額にして4500円になります。
一番需要が大きいコンパクトカークラスがここに該当するのですが、この減税の導入により1000cc以下の自動車に俄然注目が集まっているのです。
消費税導入で冷え込んでいる新車販売においても、大きな影響を受けていないというのですから、自動車の購入を検討していた方にとっては注目の話になるのではないでしょうか?
排気量が小さい程減税のメリットが大きい
2019年10が1日以降に新車購入された自動車が対象になります。
先程も触れましたが軽自動車は含まれていなく、排気量が660ccを超える登録車が対象になります。
エンジンの排気量により金額は異なりますが、全ての排気量において減税されます。
そこで注目となるのが最大の減税額(4500円)を享受できる1000cc以下のエンジンを搭載する自動車というわけです。
全排気量に対する金額と減税額は下記の通りです。
冷え込む新車販売でも好調なのが・・・

軽自動車優勢の日本においてもコンパクトカーはいまだ健在で新車ランキングでも常にトップ10入りし続けています。
グローバルカーとしても世界を相手にも活躍する戦略車だけに、人気だけではなく実力も兼ね備えた車も増税には勝てずに販売台数を落としています。
そんな中でも数少ない好調な販売をキープしているクルマがあります。
それがトヨタ・ルーミーです。
トール型(ミニバンタイプ)のダイハツ・トールのOEMとして、トヨタが販売しているコンパクトカーです。
このルーミーこそが1000cc以下のエンジンを搭載しているクルマなのです。
搭載されているエンジンは996ccで、ターボと自然吸気の2つなのでまさにぴったり当てはまる1台なのです。
このクルマが最近販売されていたならば注目はしなかったのですが、このルーミーが販売が開始されたのは2016年の11月です。
すでに2年も経過しているクルマが好調となればその要因が気になるというものです。
新車効果もないクルマが増税後の冷え込んだ市場において好調をキープしているのですから、可能性の1つとして減税効果もあるのではないかという事です。
10月だけでは決めかねますのでしばらく経過はみる必要ではありますがね。
ただそうなる時になる存在が出てくるんです。
それは・・・・。
発売されたばかりのSUVダイハツ・ロッキーも注目の1000cc搭載車両
2019年11月より販売が開始されたばかりの小型サイズのSUVロッキーも、同じエンジンを搭載しているクルマなのです。
このサイズのSUVはトヨタ初であり、ライバルもまだ少ないクラスになります。
ただでさえ注目になるわけですが、現在効果も大きいとなればライバルに対抗する大きな武器になることは間違いないでしょう。
とはいえ1000cc~1500ccが中心のコンパクトカーサイズとは減税額で5000円の差。
これが大きいのかと言われると妥協できる範囲ではあるのですが・・・・。
まぁそれを決めるのは購入する皆さんですから実際はどうかんじるのか分かる事になるのかもしれませんね。
米中の貿易戦争やテロとの戦い、世界での紛争は終わりの時が見えません。 世界の景気観も悪化していたりとしますので、より家計の引き締めがなされる事でしょう。
ちょっとした事でも差が出る事になるのかもしれません。
それには品質向上や性能向上そして日々のメーカーの努力により一クラスも二クラスも上の質感を持った車が乗れるので、ちょっとした事でも差が出るシビアな間隔になっていく可能性も感じています。

コメント